貨物車輛運(yùn)輸業(yè)務(wù)報(bào)告規(guī)則
時(shí)間: 2018-06-15
貨物利用運(yùn)送事業(yè)報(bào)告規(guī)則 平成二年運(yùn)輸省令第三十二號(hào) 貨物利用運(yùn)送事業(yè)報(bào)告規(guī)則 貨物運(yùn)送取扱事業(yè)法(平成元年法律第八十二號(hào))第五十五條第一項(xiàng)(同法附則第十條第四項(xiàng)において準(zhǔn)用する場(chǎng)合を含む。)及び第五十九條の規(guī)定に基づき、貨物運(yùn)送取扱事業(yè)等報(bào)告規(guī)則を次のように定める。 (趣旨) 第一條 貨物利用運(yùn)送事業(yè)法(以下「法」という。)第五十三條第二項(xiàng)及び第五十五條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告については、この省令の定めるところによる。 (事業(yè)報(bào)告書及び事業(yè)実績報(bào)告書) 第二條 貨物利用運(yùn)送事業(yè)を経営する者は、次の表の第一欄に掲げる事業(yè)者の區(qū)分に応じ、同表の第二欄に掲げる國土交通大臣又はその主たる事務(wù)所の所在地を管轄する地方運(yùn)輸局長(國土交通省設(shè)置法(平成十一年法律第百號(hào))第四條第一項(xiàng)第十五號(hào)、第十八號(hào)、第八十六號(hào)、第八十七號(hào)、第九十二號(hào)、第九十三號(hào)及び第百二十八號(hào)に掲げる事務(wù)並びに同項(xiàng)第八十六號(hào)に掲げる事務(wù)に係る同項(xiàng)第十九號(hào)及び第二十二號(hào)に掲げる事務(wù)に係る権限については、運(yùn)輸監(jiān)理部長を含む。以下同じ。)(以下「所轄地方運(yùn)輸局長」という。)に、同表の第三欄に掲げる報(bào)告書を、同表の第四欄に掲げる時(shí)期にそれぞれ一通提出しなければならない。 第一欄 第二欄 第三欄 第四欄 一 船舶運(yùn)航事業(yè)者の行う國際貨物運(yùn)送(以下「外航運(yùn)送」という。)又は航空運(yùn)送事業(yè)者の行う貨物の運(yùn)送(以下「航空運(yùn)送」という。)に係る貨物利用運(yùn)送事業(yè)のみを経営する者(第三號(hào)に掲げる者を除く。) 國土交通大臣 毎事業(yè)年度に係る事業(yè)報(bào)告書 毎事業(yè)年度の経過後百日以內(nèi) 前年四月一日から三月三十一日までの期間に係る事業(yè)実績報(bào)告書 毎年七月十日まで 二 船舶運(yùn)航事業(yè)者の行う本邦內(nèi)の各地間における貨物の運(yùn)送(以下「內(nèi)航運(yùn)送」という。)又は貨物自動(dòng)車運(yùn)送事業(yè)者の行う貨物の運(yùn)送(以下「貨物自動(dòng)車運(yùn)送」という。)に係る第一種貨物利用運(yùn)送事業(yè)のみを経営する者(次號(hào)及び第四號(hào)に掲げる者を除く。) 所轄地方運(yùn)輸局長 毎事業(yè)年度に係る事業(yè)報(bào)告書 毎事業(yè)年度の経過後百日以內(nèi) 前年四月一日から三月三十一日までの期間に係る事業(yè)実績報(bào)告書 毎年七月十日まで 三 外國人等による國際貨物運(yùn)送に係る貨物利用運(yùn)送事業(yè)(以下「外國人國際貨物利用運(yùn)送事業(yè)」という。)のみを経営する者 國土交通大臣 前年四月一日から三月三十一日までの期間に係る事業(yè)実績報(bào)告書 毎年七月十日まで 四 外國人等であって、內(nèi)航運(yùn)送又は貨物自動(dòng)車運(yùn)送に係る第一種貨物利用運(yùn)送事業(yè)及び外國人國際貨物利用運(yùn)送事業(yè)のみを経営するもの 所轄地方運(yùn)輸局長 毎事業(yè)年度に係る事業(yè)報(bào)告書 毎事業(yè)年度の経過後百日以內(nèi) 國土交通大臣及び所轄地方運(yùn)輸局長 前年四月一日から三月三十一日までの期間に係る事業(yè)実績報(bào)告書 毎年七月十日まで 五 前四號(hào)のいずれにも該當(dāng)しない者 國土交通大臣及び所轄地方運(yùn)輸局長 毎事業(yè)年度に係る事業(yè)報(bào)告書 毎事業(yè)年度の経過後百日以內(nèi) 前年四月一日から三月三十一日までの期間に係る事業(yè)実績報(bào)告書 毎年七月十日まで 2 前項(xiàng)の事業(yè)報(bào)告書は、事業(yè)概況報(bào)告書(第一號(hào)様式。外國人國際貨物利用運(yùn)送事業(yè)に係る事項(xiàng)の記載は要しない。)、貸借対照表、損益計(jì)算書及び損益明細(xì)表(第二號(hào)様式。外國人國際貨物利用運(yùn)送事業(yè)に係るものは除く。)とする。 3 第一項(xiàng)の事業(yè)実績報(bào)告書は、貨物利用運(yùn)送事業(yè)実績報(bào)告書(第三號(hào)様式。外國人國際貨物利用運(yùn)送事業(yè)のみを経営する者にあっては、第二表に限る。)とする。 (運(yùn)賃及び料金の屆出) 第三條 貨物利用運(yùn)送事業(yè)者(內(nèi)航運(yùn)送又は貨物自動(dòng)車運(yùn)送に係る第一種貨物利用運(yùn)送事業(yè)を経営する者に限る。)は、運(yùn)賃及び料金を定め又は変更したときは、運(yùn)賃及び料金の設(shè)定又は変更後三十日以內(nèi)に、次の各號(hào)に掲げる事項(xiàng)を記載した運(yùn)賃料金設(shè)定(変更)屆出書を所轄地方運(yùn)輸局長に提出しなければならない。 一 氏名又は名稱及び住所並びに法人にあっては、その代表者の氏名 二 設(shè)定し、又は変更した運(yùn)賃及び料金を適用した貨物利用運(yùn)送事業(yè)の種別及び利用運(yùn)送に係る運(yùn)送機(jī)関の種類 三 設(shè)定し、又は変更した運(yùn)賃及び料金の種類、額及び適用方法(変更の屆出の場(chǎng)合にあっては、新舊の対照を明示すること。) 四 設(shè)定又は変更の実施の日 2 貨物利用運(yùn)送事業(yè)者(前項(xiàng)に規(guī)定する者を除く。)は、運(yùn)賃及び料金を定め又は変更したときは、運(yùn)賃及び料金の設(shè)定又は変更後三十日以內(nèi)に、前項(xiàng)各號(hào)に掲げる事項(xiàng)を記載した運(yùn)賃料金設(shè)定(変更)屆出書を國土交通大臣に提出しなければならない。 3 海上運(yùn)送法(昭和二十四年法律第百八十七號(hào))第二條第六項(xiàng)に規(guī)定する不定期航路事業(yè)(貨物の運(yùn)送に係るものに限る。)を営む者が行う貨物の運(yùn)送又は海上運(yùn)送法施行規(guī)則(昭和二十四年運(yùn)輸省令第四十九號(hào))第一條第一項(xiàng)に規(guī)定する外航貨物定期航路事業(yè)を営む者が行う同令第二十一條の二十二に掲げる貨物の運(yùn)送若しくは同項(xiàng)に規(guī)定する內(nèi)航貨物定期航路事業(yè)を営む者が行う同令第二十一條の三第一項(xiàng)に掲げる貨物の運(yùn)送に係る利用運(yùn)送を営む者は、前二項(xiàng)の規(guī)定にかかわらず、運(yùn)賃料金設(shè)定(変更)屆出書を提出しなくてもよい。 (臨時(shí)の報(bào)告) 第四條 貨物利用運(yùn)送事業(yè)者又は貨物利用運(yùn)送事業(yè)に関する団體は、前二條に定める報(bào)告書又は屆出書のほか、國土交通大臣又は地方運(yùn)輸局長から、その事業(yè)に関し報(bào)告を求められたときは、報(bào)告書を提出しなければならない。 2 國土交通大臣又は地方運(yùn)輸局長は、前項(xiàng)の報(bào)告を求めるときは、報(bào)告書の様式、報(bào)告書の提出期限その他必要な事項(xiàng)を明示するものとする。 (報(bào)告書及び屆出書の経由) 第五條 この省令の規(guī)定により國土交通大臣に提出すべき報(bào)告書又は屆出書であって鉄道運(yùn)送に係る貨物利用運(yùn)送事業(yè)及び內(nèi)航運(yùn)送に係る第二種貨物利用運(yùn)送事業(yè)に係るものは、それぞれ所轄地方運(yùn)輸局長を経由して提出しなければならない。 2 この省令の規(guī)定により國土交通大臣に提出すべき報(bào)告書又は屆出書(前項(xiàng)に規(guī)定するもの及び外國人國際貨物利用運(yùn)送事業(yè)を経営する者が提出するものを除く。)は、それぞれ所轄地方運(yùn)輸局長を経由して提出することができる。 3 この省令の規(guī)定により地方運(yùn)輸局長に提出すべき報(bào)告書又は屆出書(運(yùn)賃料金設(shè)定(変更)屆出書を除く。)であって貨物自動(dòng)車運(yùn)送に係るものは、それぞれその主たる事務(wù)所の所在地を管轄する運(yùn)輸監(jiān)理部長又は運(yùn)輸支局長を経由して提出することができる。 4 この省令の規(guī)定により地方運(yùn)輸局長に提出すべき運(yùn)賃料金設(shè)定(変更)屆出書であって貨物自動(dòng)車運(yùn)送に係る第一種貨物利用運(yùn)送事業(yè)に係るものは、それぞれその主たる事務(wù)所の所在地を管轄する運(yùn)輸監(jiān)理部長又は運(yùn)輸支局長を経由して提出しなければならない。 5 この省令の規(guī)定により地方運(yùn)輸局長に提出すべき報(bào)告書又は屆出書であって內(nèi)航運(yùn)送に係るものは、それぞれその主たる事務(wù)所の所在地を管轄する運(yùn)輸支局長又は海事事務(wù)所長を経由して提出することができる。 附 則 (施行期日) 第一條 この省令は、法の施行の日(平成二年十二月一日)から施行し、第二條の規(guī)定は平成二年十二月一日以降に開始する事業(yè)年度に係る営業(yè)報(bào)告書について適用し、第三條の規(guī)定は平成三年度以降に係る事業(yè)実績報(bào)告書について適用する。 (通運(yùn)事業(yè)報(bào)告規(guī)則等の廃止) 第二條 次に掲げる省令は、廃止する。 一 通運(yùn)事業(yè)報(bào)告規(guī)則(昭和二十五年運(yùn)輸省令第百號(hào)) 二 通運(yùn)事業(yè)の財(cái)務(wù)諸表の様式を定める省令(昭和二十八年運(yùn)輸省令第六號(hào)) 三 通運(yùn)計(jì)算事業(yè)の財(cái)務(wù)諸表の様式を定める省令(昭和二十八年運(yùn)輸省令第七號(hào)) (通運(yùn)事業(yè)者等の提出する報(bào)告書に関する経過措置) 第三條 この省令の施行の際現(xiàn)に法附則第二條の規(guī)定による廃止前の通運(yùn)事業(yè)法(昭和二十四年法律第二百四十一號(hào))第四條第一項(xiàng)の免許又は同法第二十八條第一項(xiàng)の認(rèn)可を受けている者の平成二年十一月三十日以前に開始する事業(yè)年度に係る前條の規(guī)定による廃止前の通運(yùn)事業(yè)報(bào)告規(guī)則第二條第一項(xiàng)及び第六條第一項(xiàng)に規(guī)定する営業(yè)報(bào)告書、平成二年度の事業(yè)の実績等に係る同令第三條及び第七條に規(guī)定する報(bào)告書並びに同日以前に発生した事故に係る同令第八條第二項(xiàng)に規(guī)定する報(bào)告書の提出については、なお従前の例による。 (法附則第十條第二項(xiàng)の確認(rèn)を受けた者についての準(zhǔn)用) 第四條 この省令の規(guī)定は、法附則第十條第二項(xiàng)の規(guī)定による運(yùn)輸大臣の確認(rèn)を受けた者の行う貨物運(yùn)送取扱事業(yè)に該當(dāng)する事業(yè)に関する同條第四項(xiàng)において準(zhǔn)用する法第五十五條第一項(xiàng)の規(guī)定による報(bào)告について準(zhǔn)用する。 附 則 (平成六年三月二九日運(yùn)輸省令第一一號(hào)) この省令は、平成六年四月一日から施行する。 附 則 (平成七年七月一〇日運(yùn)輸省令第四三號(hào)) この省令は、公布の日から施行する。 附 則 (平成八年三月二五日運(yùn)輸省令第二一號(hào)) 抄 (施行期日) 1 この省令は、平成八年四月一日から施行する。 附 則 (平成九年一二月一五日運(yùn)輸省令第七九號(hào)) この省令は、平成十年一月一日から施行する。 附 則 (平成一二年一一月二九日運(yùn)輸省令第三九號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は、平成十三年一月六日から施行する。 附 則 (平成一四年三月二七日國土交通省令第二七號(hào)) この省令は、公布の日から施行する。 附 則 (平成一四年六月二八日國土交通省令第七九號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は、平成十四年七月一日から施行する。 附 則 (平成一五年二月一四日國土交通省令第一一號(hào)) 抄 (施行期日) 第一條 この省令は、鉄道事業(yè)法等の一部を改正する法律の施行の日(平成十五年四月一日)から施行する。 附 則 (平成一八年四月二八日國土交通省令第五八號(hào)) (施行期日) 第一條 この省令は、會(huì)社法の施行の日(平成十八年五月一日)から施行する。 (経過措置) 第二條 この省令の施行の際現(xiàn)にあるこの省令による改正前の様式又は書式による申請(qǐng)書その他の文書は、この省令による改正後のそれぞれの様式又は書式にかかわらず、當(dāng)分の間、なおこれを使用することができる。 第三條 この省令の施行前にしたこの省令による改正前の省令の規(guī)定による処分、手続、その他の行為は、この省令による改正後の省令(以下「新令」という。)の規(guī)定の適用については、新令の相當(dāng)規(guī)定によってしたものとみなす。 附 則 (平成二八年三月三一日國土交通省令第三八號(hào)) この省令は、平成二十八年四月一日から施行する。 第1號(hào)様式(第2條関係)第1表(日本工業(yè)規(guī)格A列4番) [別畫面で表示] 第2號(hào)様式(第2條関係)(日本工業(yè)規(guī)格A列4番) [別畫面で表示] 第3號(hào)様式(第2條関係)第1表(日本工業(yè)規(guī)格A列等4番) [別畫面で表示]