国产星空无限传媒|一级做a爰片|166.su吃瓜网入口|快撸视频|天天cao|爱豆传媒纹身|麻豆传媒污污片在线观看|网红打扑克网站|精品台湾swag在线播放|爱豆传媒有哪些艺人名字,麻豆映画91天美蜜桃传媒,成人国产一区二区在线,国产极品尤物逼


關于減少特定地區(qū)汽車排出的氮氧化物和顆粒物總量的特別措施法的執(zhí)行規(guī)定

時間: 2018-06-15


自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行規(guī)則 平成四年総理府令第五十三號 自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行規(guī)則 自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(平成四年法律第七十號)第七條第二項第三號の規(guī)定に基づき、自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行規(guī)則を次のように定める。 (窒素酸化物の総量の算定) 第一條 自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(以下「法」という。)第七條第二項第三號の総量は、次の各號に掲げる事項に関する資料を用いて、大気汚染予測手法により窒素酸化物対策地域における窒素酸化物の排出と二酸化窒素の濃度との定量的な関係を推定し、當該窒素酸化物対策地域の二酸化窒素の濃度が二酸化窒素に係る大気環(huán)境基準を確保する濃度となる場合に當該窒素酸化物対策地域において大気中に排出される窒素酸化物の総量となるよう算定するものとする。 一 風向、風速等の気象條件 二 自動車の交通量等窒素酸化物の発生源の狀況 三 窒素酸化物の排出狀況 四 窒素酸化物対策地域に影響を及ぼす當該窒素酸化物対策地域外における窒素酸化物の発生源の狀況及び排出狀況 五 二酸化窒素による大気汚染の狀況 六 その他総量の算定に必要な事項 2 前項の大気汚染予測手法は、大気汚染物質の拡散に関する理論式及び窒素酸化物の二酸化窒素への変換に関する経験式等に基づいて電子計算機を利用して計算を行うことなどにより、窒素酸化物の排出と二酸化窒素による大気の汚染との関係を定量的に明らかにする手法であって、當該手法を用いて推定される大気の汚染と実測された大気の汚染とを照合して相當程度適合していることが確認されたものでなければならない。 (粒子狀物質の総量の算定) 第二條 法第九條第二項第一號及び同項第三號の原因物質を粒子狀物質に換算した総量は、粒子狀物質対策地域における各原因物質の排出量に當該粒子狀物質対策地域において當該各原因物質の排出が原因となって生成する浮遊粒子狀物質の當該粒子狀物質対策地域における浮遊粒子狀物質の濃度に占める寄與の程度を基礎として算出した係數(shù)を乗じることにより算定するものとする。 2 法第九條第二項第三號の総量は、次の各號に掲げる事項に関する資料を用いて、大気汚染予測手法により粒子狀物質対策地域における粒子狀物質及び各原因物質の排出と浮遊粒子狀物質の濃度との定量的な関係を推定し、當該粒子狀物質対策地域の浮遊粒子狀物質の濃度が浮遊粒子狀物質に係る大気環(huán)境基準を確保する濃度となる場合に當該粒子狀物質対策地域において大気中に排出される粒子狀物質の総量と各原因物質の総量(各原因物質の排出量を前項に定めるところにより粒子狀物質の総量に換算したものをいう。)を合算した量となるよう算定するものとする。 一 風向、風速等の気象條件 二 自動車の交通量等粒子狀物質及び各原因物質の発生源の狀況 三 粒子狀物質及び各原因物質の排出狀況 四 粒子狀物質対策地域に影響を及ぼす當該粒子狀物質対策地域外における粒子狀物質及び各原因物質の発生源の狀況及び排出狀況 五 浮遊粒子狀物質による大気汚染の狀況 六 その他総量の算定に必要な事項 3 前項の大気汚染予測手法は、大気汚染物質の拡散に関する理論式及び各原因物質の浮遊粒子狀物質への変換に関する経験式等に基づいて電子計算機を利用して計算を行うことなどにより、粒子狀物質及び各原因物質の排出と浮遊粒子狀物質による大気の汚染との関係を定量的に明らかにする手法であって、當該手法を用いて推定される大気の汚染と実測された大気の汚染とを照合して相當程度適合していることが確認されたものでなければならない。 (特種自動車) 第三條 自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行令(平成四年政令第三百六十五號。以下「令」という。)第四條第六號の環(huán)境省令で定める自動車は、次の各號に掲げる自動車とする。 一 散水自動車 二 広告宣伝用自動車 三 霊きゅう自動車 四 醫(yī)療防疫用自動車 五 タンク自動車 六 警察自動車 七 救急自動車 八 消防自動車 九 高所作業(yè)自動車その他の作業(yè)用自動車 十 クレーン自動車 十一 身體障害者輸送自動車 十二 ふん尿自動車 十三 塵芥自動車 十四 清掃自動車 十五 キャンピング自動車 十六 コンクリート?ミキサー自動車 十七 販売自動車 十八 冷蔵冷凍自動車 十九 教習用自動車(道路交通法(昭和三十五年法律第百五號)第九十九條第一項の指定自動車教習所が専ら自動車の運転に関する技能の教習の用に供する自動車をいう。) 二十 その他構造、裝置及び用途が前各號に掲げる自動車に類する自動車 (窒素酸化物排出基準等) 第四條 法第十二條第一項の窒素酸化物排出基準は、次の各號に掲げるとおりとする。 一 次號に掲げる自動車以外の自動車 別表第一に掲げる自動車排出窒素酸化物の量の許容限度 二 乗用自動車(令第四條第五號に規(guī)定する乗用自動車をいう。次項において同じ。)及び特種自動車(令第四條第六號に規(guī)定する特種自動車をいう。次項において同じ。)のうち人の運送の用に供する乗車定員十一人未満のもの 別表第二に掲げる自動車排出窒素酸化物の量の許容限度 2 法第十二條第一項の粒子狀物質排出基準は、次の各號に掲げるとおりとする。 一 次號に掲げる自動車以外の自動車 別表第三に掲げる自動車排出粒子狀物質の量の許容限度 二 乗用自動車及び特種自動車のうち人の運送の用に供する乗車定員十一人未満のもの 別表第四に掲げる自動車排出粒子狀物質の量の許容限度 (屆出の方法等) 第五條 法第二十條第一項の規(guī)定による新設の屆出は、當該新設をする者がするものとする。この場合において、その者が二人以上である場合には、これらの者の全部又は一部が共同してすることができる。 2 法第二十條第一項第六號の環(huán)境省令で定める事項は、次の各號に掲げるとおりとする。 一 駐車場の位置及び収容臺數(shù) 二 荷さばき施設の位置及び面積 3 法第二十條第一項第七號の自動車排出窒素酸化物等の総量の予測の算定方法は、次の各號に掲げるとおりとする。 一 自動車排出窒素酸化物については、一年當たりの自動車の予測來場臺數(shù)に、自動車一臺當たりの窒素酸化物重點対策地區(qū)內の走行距離(キロメートルで表した走行距離をいう。次號において同じ。)に自動車の一キロメートル當たりの走行に伴い排出されるグラムで表した平均的な窒素酸化物の量を乗じて得た數(shù)を乗じることにより算定すること。 二 自動車排出粒子狀物質については、一年當たりの自動車の予測來場臺數(shù)に、自動車一臺當たりの粒子狀物質重點対策地區(qū)內の走行距離に自動車の一キロメートル當たりの走行に伴い排出されるグラムで表した平均的な粒子狀物質の量を乗じて得た數(shù)を乗じることにより算定すること。 4 法第二十條第一項の規(guī)定による屆出は、様式第一の屆出書によってしなければならない。 (特定建物の新設に関する屆出の添付書類) 第六條 法第二十條第二項(法第二十三條第三項、第二十四條第五項及び第二十五條第五項において準用する場合を含む。)の環(huán)境省令で定める事項は、次の各號に掲げるとおりとする。 一 個人にあっては住民票の寫し、法人にあっては定款又は寄附行為及び登記事項証明書 二 特定建物の位置及び當該特定建物內の特定部分の配置を示す図面 三 必要な駐車場の収容臺數(shù)を算出するための自動車の來場臺數(shù)等の予測及びその算出根拠 四 駐車場の自動車の出入口の形式又は自動車の方向別の來場臺數(shù)の予測等駐車場の自動車の出入口の數(shù)及び位置を設定するために必要な事項 五 自動車を駐車場に案內する経路及び方法 六 荷さばき施設において物品の搬出入を行う自動車の臺數(shù)及び荷さばきを行う時間帯 (経過措置に係る屆出) 第七條 法第二十一條第一項の規(guī)定による屆出は、様式第二の屆出書によってしなければならない。 (変更の屆出) 第八條 法第二十三條第一項の規(guī)定による屆出は、様式第三の屆出書によってしなければならない。 第九條 法第二十三條第二項の環(huán)境省令で定める軽微な変更は、一時的な変更又は次の各號に掲げるものとする。 一 特定建物の新設をする日の繰下げを行うもの 二 都道府県知事が法第二十四條第一項の規(guī)定により意見を有しない旨を通知した場合において、特定建物の新設をする日の繰上げを行うもの 三 特定建物の特定部分の延べ面積の合計を減少させるもの 2 法第二十三條第二項の規(guī)定による屆出は、様式第四の屆出書によってしなければならない。 (廃止の屆出) 第十條 法第二十三條第五項の規(guī)定による屆出は、様式第五の屆出書によってしなければならない。 (都道府県知事の意見に係る変更の屆出) 第十一條 法第二十四條第四項の規(guī)定による屆出は、様式第六の屆出書によってしなければならない。 (都道府県知事の勧告に係る変更の屆出) 第十二條 法第二十五條第四項の規(guī)定による屆出は、様式第七の屆出書によってしなければならない。 (承継の屆出) 第十三條 法第二十七條第三項の規(guī)定による屆出は、様式第八の屆出書によってしなければならない。 附 則 この府令は、公布の日から施行する。 附 則 (平成五年三月二六日総理府令第四號) 1 この府令は、平成五年十二月一日から施行する。 2 改正後の自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行規(guī)則(以下「新府令」という。)第四條の規(guī)定は、初度登録日(自動車が初めて道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五號)第四條の規(guī)定により自動車登録ファイルに登録を受けた日をいう。以下同じ。)が平成五年十一月三十日以前である自動車(車両総重量が三?五トンを超え五トン以下のもの(次項において「特例自動車」という。)及び法第十三條第一項の規(guī)定の適用を受けるものを除く。以下この項において同じ。)については、道路運送車両法の規(guī)定によりその自動車に係る特定期日(次の表の上欄に掲げる自動車の種別ごとに、それぞれ同表の中欄に掲げる初度登録日に応じ、同表の下欄に定める期日をいう。以下同じ。)以降の日が初めて有効期間の満了日として記入された自動車検査証が交付又は返付された後初めてその自動車に係る同法の規(guī)定による新規(guī)検査、継続検査、臨時検査(特定期日の翌日以降に受けるものに限る。)、構造等変更検査又は予備検査を受ける日の前日までは適用しない。ただし、初度登録日が平成五年十一月三十日以前である自動車であって、特定期日において有効な自動車検査証の交付を受けていないもの(特定期日以降の日が有効期間の満了日として記入された自動車検査証の交付又は返付を受けたことがあるものを除く。)については、特定期日の翌日から新府令第四條の規(guī)定を適用する。 自動車の種別 初度登録日 期日 一 令第四條第一號の普通貨物自動車 昭和五十九年十一月三十日以前 平成六年十一月三十日 昭和五十九年十二月一日以降、昭和六十一年十二月一日以前 平成七年十一月三十日 昭和六十一年十二月二日以降 初度登録日から起算して九年間の末日に當たる日 二 令第四條第二號の小型貨物自動車 昭和六十年十一月三十日以前 平成六年十一月三十日 昭和六十年十二月一日以降、昭和六十二年十二月一日以前 平成七年十一月三十日 昭和六十二年十二月二日以降 初度登録日から起算して八年間の末日に當たる日 三 令第四條第三號の大型バス 昭和五十六年十一月三十日以前 平成六年十一月三十日 昭和五十六年十二月一日以降、昭和五十八年十二月一日以前 平成七年十一月三十日 昭和五十八年十二月二日以降 初度登録日から起算して十二年間の末日に當たる日 四 令第四條第四號のマイクロバス及び同條第五號の特種自動車 昭和五十八年十一月三十日以前 平成六年十一月三十日(平成五年十一月三十日における自動車検査証の有効期間の殘余期間が一年を超える自動車にあっては、平成七年十一月三十日) 昭和五十八年十二月一日以降、昭和六十年十二月一日以前 平成七年十一月三十日 昭和六十年十二月二日以降 初度登録日から起算して十年間の末日に當たる日 3 新府令第四條の規(guī)定は、初度登録日が平成八年三月三十一日以前である特例自動車(法第十三條第一項の規(guī)定の適用を受けるものを除く。以下この項において同じ。)については、道路運送車両法の規(guī)定によりその自動車に係る特例期日(次の表の上欄に掲げる自動車の種別ごとに、それぞれ同表の中欄に掲げる初度登録日に応じ、同表の下欄に定める期日をいう。以下同じ。)以降の日が初めて有効期間の満了日として記入された自動車検査証が交付又は返付された後初めてその自動車に係る同法の規(guī)定による新規(guī)検査、継続検査、臨時検査(特例期日の翌日以降に受けるものに限る。)、構造等変更検査又は予備検査を受ける日の前日までは適用しない。ただし、初度登録日が平成八年三月三十一日以前である特例自動車であって、特例期日において有効な自動車検査証の交付を受けていないもの(特例期日以降の日が有効期間の満了日として記入された自動車検査証の交付又は返付を受けたことがあるものを除く。)については、特例期日の翌日から新府令第四條の規(guī)定を適用する。 自動車の種別 初度登録日 期日 一 令第四條第一號の普通貨物自動車 昭和六十二年三月三十一日以前 平成八年三月三十一日 昭和六十二年四月一日以降、昭和六十三年四月一日以前 平成九年三月三十一日 昭和六十三年四月二日以降 初度登録日から起算して九年間の末日に當たる日 二 令第四條第二號の小型貨物自動車 昭和六十三年三月三十一日以前 平成八年三月三十一日 昭和六十三年四月一日以降、平成元年四月一日以前 平成九年三月三十一日 平成元年四月二日以降 初度登録日から起算して八年間の末日に當たる日 三 令第四條第三號の大型バス 昭和五十九年三月三十一日以前 平成八年三月三十一日 昭和五十九年四月一日以降、昭和六十年四月一日以前 平成九年三月三十一日 昭和六十年四月二日以降 初度登録日から起算して十二年間の末日に當たる日 四 令第四條第四號のマイクロバス及び同條第五號の特種自動車(五の項に該當するものを除く。) 昭和六十一年三月三十一日以前 平成八年三月三十一日 昭和六十一年四月一日以降、昭和六十二年四月一日以前 平成九年三月三十一日 昭和六十二年四月二日以降 初度登録日から起算して十年間の末日に當たる日 五 道路運送車両法第六十一條第一項の規(guī)定により自動車検査証の有効期間が二年とされている特種自動車 昭和六十一年三月三十一日以前 平成八年三月三十一日 昭和六十一年四月一日以降 初度登録日から起算して十年間の末日に當たる日 附 則 (平成一〇年一一月二四日総理府令第六九號) この府令は、公布の日から施行する。 附 則 (平成一二年六月一日総理府令第五八號) この府令は、公布の日から施行する。 附 則 (平成一二年八月一四日総理府令第九四號) 1 この府令は、內閣法の一部を改正する法律(平成十一年法律第八十八號)の施行の日(平成十三年一月六日)から施行する。 2 この府令の施行の日の前日において従前の環(huán)境庁の臨時水俁病認定審査會の委員である者の任期は、第一條の規(guī)定による廃止前の臨時水俁病認定審査會の組織等に関する総理府令第二條の規(guī)定にかかわらず、その日に満了する。 附 則 (平成一三年一二月一四日環(huán)境省令第四〇號) 抄 (施行期日) 1 この省令は、平成十三年十二月十五日から施行する。 附 則 (平成一四年三月一日環(huán)境省令第三號) (施行期日) 第一條 この省令は、平成十四年十月一日から施行する。 (経過措置) 第二條 この省令による改正後の自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行規(guī)則(以下「新規(guī)則」という。)第四條第一項の規(guī)定は、初度登録日(自動車が初めて道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五號)第四條の規(guī)定により自動車登録ファイルに登録を受けた日をいう。以下同じ。)が平成十四年九月三十日以前である自動車(乗用自動車(自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行令(以下「令」という。)第四條第五號に規(guī)定する乗用自動車をいう。以下同じ。)及び特種自動車(令第四條第六號に規(guī)定する特種自動車をいう。以下同じ。)のうち人の運送の用に供する乗車定員十一人未満のもの及び令別表第二の五の項に該當するものであって自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(以下「法」という。)第十三條第一項の規(guī)定の適用を受けるものを除く。以下この條において同じ。)については、道路運送車両法の規(guī)定によりその自動車に係る特定期日(次の表の上欄に掲げる自動車の種別ごとに、それぞれ同表の中欄に掲げる初度登録日に応じ、同表の下欄に定める期日をいう。以下この條において同じ。)以降の日が初めて有効期間の満了日として記入された自動車検査証が交付又は返付された後初めてその自動車に係る同法の規(guī)定による新規(guī)検査、継続検査、臨時検査(特定期日の翌日以降に受けるものに限る。)、構造等変更検査又は予備検査を受ける日の前日までは適用しない。ただし、初度登録日が平成十四年九月三十日以前である自動車であって、特定期日において有効な自動車検査証の交付を受けていないもの(特定期日以降の日が有効期間の満了日として記入された自動車検査証の交付又は返付を受けたことがあるものを除く。)については、特定期日の翌日から新規(guī)則第四條第一項の規(guī)定を適用する。 自動車の種別 初度登録日 期日 一 普通貨物自動車(令第四條第一號に規(guī)定する普通貨物自動車をいう。附則第七條において同じ。) 平成元年九月三十日以前 平成十五年九月三十日 平成元年十月一日以降、平成五年九月三十日以前 平成十六年九月三十日 平成五年十月一日以降、平成八年九月三十日以前 平成十七年九月三十日 平成八年十月一日以降 初度登録日から起算して九年間の末日に當たる日 二 小型貨物自動車(令第四條第二號に規(guī)定する小型貨物自動車をいう。附則第七條において同じ。) 平成二年九月三十日以前 平成十五年九月三十日 平成二年十月一日以降、平成六年九月三十日以前 平成十六年九月三十日 平成六年十月一日以降、平成九年九月三十日 平成十七年九月三十日 平成九年十月一日以降 初度登録日から起算して八年間の末日に當たる日 三 大型バス(令第四條第三號に規(guī)定する大型バスをいう。附則第七條において同じ。) 昭和六十一年九月三十日以前 平成十五年九月三十日 昭和六十一年十月一日以降、平成二年九月三十日以前 平成十六年九月三十日 平成二年十月一日以降、平成五年九月三十日以前 平成十七年九月三十日 平成五年十月一日以降 初度登録日から起算して十二年間の末日に當たる日 四 マイクロバス(令第四條第四號に規(guī)定するマイクロバスをいう。附則第七條において同じ。)及び特種自動車(人の運送の用に供する乗車定員十一人未満のもの及び令別表第二の五の項に該當するものであって法第十三條第一項の規(guī)定の適用を受けるものを除く。) 昭和六十三年九月三十日以前 平成十五年九月三十日(平成十四年九月三十日における自動車検査証の有効期間の殘余期間が一年を超える自動車にあっては、平成十六年九月三十日) 昭和六十三年十月一日以降、平成四年九月三十日以前 平成十六年九月三十日 平成四年十月一日以降、平成七年九月三十日以前 平成十七年九月三十日 平成七年十月一日以降 初度登録日から起算して十年間の末日に當たる日 第三條 初度登録日が昭和六十三年十月一日から平成四年九月三十日までの間である特種自動車のうち人の運送の用に供する乗車定員十一人未満のもの(附則第五條に該當するもの及び令別表第二の五の項に該當するものを除く。以下この條において同じ。)に係る特定期日(令第五條第一項に規(guī)定する特定期日をいう。以下この條及び次條において同じ。)は、同項の規(guī)定にかかわらず、平成十六年九月三十日とし、初度登録日が平成四年十月一日から平成七年九月三十日までの間である特種自動車のうち人の運送の用に供する乗車定員十一人未満のものに係る特定期日は、同項の規(guī)定にかかわらず、平成十七年九月三十日とする。 第四條 令別表第二の五の項に該當する特種自動車(附則第二條及び次條に該當するものを除く。)に係る特定期日は、令第五條第一項の規(guī)定にかかわらず、特種自動車の種別ごとに環(huán)境大臣が定める日とする。 第五條 新規(guī)則第四條第一項の規(guī)定は、初度登録日が平成十四年九月三十日以前である乗用自動車及び特種自動車のうち人の運送の用に供する乗車定員十一人未満のもの(法第十三條第一項の規(guī)定の適用を受けるものを除く。以下この條において同じ。)については、道路運送車両法の規(guī)定によりその自動車に係る特定期日(次の表の上欄に掲げる自動車の種別ごとに、それぞれ同表の中欄に掲げる初度登録日に応じ、同表の下欄に定める期日をいう。以下この條において同じ。)以降の日が初めて有効期間の満了日として記入された自動車検査証が交付又は返付された後初めてその自動車に係る同法の規(guī)定による新規(guī)検査、継続検査、臨時検査(特定期日の翌日以降に受けるものに限る。)、構造等変更検査又は予備検査を受ける日の前日までは適用しない。ただし、初度登録日が平成十四年九月三十日以前である乗用自動車及び特種自動車のうち人の運送の用に供する乗車定員十一人未満のものであって、特定期日において有効な自動車検査証の交付を受けていないもの(特定期日以降の日が有効期間の満了日として記入された自動車検査証の交付又は返付を受けたことがあるものを除く。)については、特定期日の翌日から新規(guī)則第四條第一項の規(guī)定を適用する。 自動車の種別 初度登録日 期日 一 乗用自動車(二の項に該當するものを除く。) 平成元年九月三十日以前 平成十五年九月三十日 平成元年十月一日以降、平成五年九月三十日以前 平成十六年九月三十日 平成五年十月一日以降、平成八年九月三十日以前 平成十七年九月三十日 平成八年十月一日以降 初度登録日から起算して九年間の末日に當たる日 二 二年車検乗用自動車(道路運送車両法第六十一條第一項の規(guī)定により自動車検査証の有効期間が二年とされている乗用自動車をいう。附則第七條において同じ。) 平成七年九月三十日以前 平成十六年九月三十日 平成七年十月一日以降 初度登録日から起算して九年間の末日に當たる日 三 特種自動車のうち人の運送の用に供する乗車定員十一人未満のもの 昭和六十三年九月三十日以前 平成十五年九月三十日(平成十四年九月三十日における自動車検査証の有効期間の殘余期間が一年を超える自動車にあっては、平成十六年九月三十日) 昭和六十三年十月一日以降、平成四年九月三十日以前 平成十六年九月三十日 平成四年十月一日以降、平成七年九月三十日以前 平成十七年九月三十日 平成七年十月一日以降 初度登録日から起算して十年間の末日に當たる日 第六條 令別表第二の五の項に該當する特種自動車(次條に該當するものを除く。)に係る特定期日(令第五條第二項において準用する同條第一項に規(guī)定する特定期日をいう。)は、同項の規(guī)定にかかわらず、特種自動車の種別ごとに環(huán)境大臣が定める日とする。 第七條 新規(guī)則第四條第二項の規(guī)定は、初度登録日が平成十四年九月三十日以前である自動車(法第十三條第三項において準用する同條第一項の規(guī)定の適用を受けるものを除く。以下この條において同じ。)については、道路運送車両法の規(guī)定によりその自動車に係る特定期日(次の表の上欄に掲げる自動車の種別ごとに、それぞれ同表の中欄に掲げる初度登録日に応じ、同表の下欄に定める期日をいう。以下この條において同じ。)以降の日が初めて有効期間の満了日として記入された自動車検査証が交付又は返付された後初めてその自動車に係る同法の規(guī)定による新規(guī)検査、継続検査、臨時検査(特定期日の翌日以降に受けるものに限る。)、構造等変更検査又は予備検査を受ける日の前日までは適用しない。ただし、初度登録日が平成十四年九月三十日以前である自動車であって、特定期日において有効な自動車検査証の交付を受けていないもの(特定期日以降の日が有効期間の満了日として記入された自動車検査証の交付又は返付を受けたことがあるものを除く。)については、特定期日の翌日から新規(guī)則第四條第二項の規(guī)定を適用する。 自動車の種別 初度登録日 期日 一 普通貨物自動車及び乗用自動車(二の項に該當するものを除く。) 平成元年九月三十日以前 平成十五年九月三十日 平成元年十月一日以降、平成五年九月三十日以前 平成十六年九月三十日 平成五年十月一日以降、平成八年九月三十日以前 平成十七年九月三十日 平成八年十月一日以降 初度登録日から起算して九年間の末日に當たる日 二 二年車検乗用自動車 平成七年九月三十日以前 平成十六年九月三十日 平成七年十月一日以降 初度登録日から起算して九年間の末日に當たる日 三 小型貨物自動車 平成二年九月三十日以前 平成十五年九月三十日 平成二年十月一日以降、平成六年九月三十日以前 平成十六年九月三十日 平成六年十月一日以降、平成九年九月三十日 平成十七年九月三十日 平成九年十月一日以降 初度登録日から起算して八年間の末日に當たる日 四 大型バス 昭和六十一年九月三十日以前 平成十五年九月三十日 昭和六十一年十月一日以降、平成二年九月三十日以前 平成十六年九月三十日 平成二年十月一日以降、平成五年九月三十日以前 平成十七年九月三十日 平成五年十月一日以降 初度登録日から起算して十二年間の末日に當たる日 五 マイクロバス及び特種自動車 昭和六十三年九月三十日以前 平成十五年九月三十日(平成十四年九月三十日における自動車検査証の有効期間の殘余期間が一年を超える自動車にあっては、平成十六年九月三十日) 昭和六十三年十月一日以降、平成四年九月三十日以前 平成十六年九月三十日 平成四年十月一日以降、平成七年九月三十日以前 平成十七年九月三十日 平成七年十月一日以降 初度登録日から起算して十年間の末日に當たる日 第八條 自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行令の一部を改正する政令(平成十三年政令第四百六號)による改正前の令別表第一に掲げる?yún)^(qū)域內に使用の本拠の位置を有する自動車(乗用自動車及び特種自動車のうち人の運送の用に供する乗車定員十一人未満のものを除く。)に係る法第十二條第一項に規(guī)定する窒素酸化物の排出量に関する基準及びその適用については、新規(guī)則第四條第一項に規(guī)定する窒素酸化物排出基準が適用されるまでの間は、同項及び令第五條第一項の規(guī)定にかかわらず、なお従前の例による。 附 則 (平成一九年八月二一日環(huán)境省令第一九號) この省令は、自動車から排出される窒素酸化物及び粒子狀物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法の一部を改正する法律(平成十九年法律第五十號)の施行の日(平成二十年一月一日)から施行する。 附 則 (平成二三年三月三〇日環(huán)境省令第四號) この省令は、平成二十三年四月一日から施行する。 別表第一(第四條関係) 車両総重量の區(qū)分 自動車排出窒素酸化物の量の許容限度 車両総重量が千七百キログラム以下のもの ガソリン又は液化石油ガス(プロパン?ガス又はブタン?ガスを主成分とする液化ガスをいう。以下同じ。)を燃料とする自動車 テン?モードによる測定又は十?十五モードによる測定で、一キロメートル走行當たり〇?四八グラム 軽油を燃料とする自動車 テン?モードによる測定若しくは十?十五モードによる測定で、一キロメートル走行當たり〇?四八グラム又はディーゼル自動車用シックス?モードによる測定で百萬分の百 車両総重量が千七百キログラムを超え二千五百キログラム以下のもの ガソリン又は液化石油ガスを燃料とする自動車 テン?モードによる測定又は十?十五モードによる測定で、一キロメートル走行當たり〇?六三グラム 軽油を燃料とする自動車 十?十五モードによる測定で、一キロメートル走行當たり〇?六三グラム又はディーゼル自動車用シックス?モードによる測定で百萬分の百三十 車両総重量が二千五百キログラムを超えるもの ガソリン又は液化石油ガスを燃料とする自動車 十三モードによる測定で一キロワット時當たり五?九グラム又はシックス?モードによる測定で百萬分の五百八十 軽油を燃料とする自動車 ディーゼル自動車用十三モードによる測定で一キロワット時當たり五?九グラム又はディーゼル自動車用シックス?モードによる測定で百萬分の三百四十 備考 一 テン?モードによる測定とは、自動車が車両重量に百十キログラムを加重された狀態(tài)において、原動機が暖機狀態(tài)となった後に、次の表の上欄に掲げる運転條件で同表の下欄に掲げる間運行する場合に発生し、排気管から大気中に排出される排出物に含まれる自動車排出ガスの質量を測定する方法をいう。 運転條件 時間(秒) 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 二十 発進から速度二十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 七 速度二十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 十五 速度二十キロメートル毎時から停止に至る減速走行狀態(tài) 七 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 十六 発進から速度四十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 十四 速度四十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 十五 速度四十キロメートル毎時から速度二十キロメートル毎時に至る減速走行狀態(tài) 十 速度二十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 二 速度二十キロメートル毎時から速度四十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 十二 速度四十キロメートル毎時から停止に至る減速走行狀態(tài) 十七 二 十?十五モードによる測定とは、自動車が車両重量に百十キログラムを加重された狀態(tài)において、原動機が暖機狀態(tài)となった後に、次の表の上欄に掲げる運転條件で同表の下欄に掲げる間運行する場合に発生し、排気管から大気中に排出される排出物に含まれる自動車排出ガスの質量を測定する方法をいう。 運転條件 時間(秒) 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 四十四 発進から速度二十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 七 速度二十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 十五 速度二十キロメートル毎時から停止に至る減速走行狀態(tài) 七 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 十六 発進から速度四十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 十四 速度四十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 十五 速度四十キロメートル毎時から速度二十キロメートル毎時に至る減速走行狀態(tài) 十 速度二十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 二 速度二十キロメートル毎時から速度四十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 十二 速度四十キロメートル毎時から停止に至る減速走行狀態(tài) 十七 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 二十 発進から速度二十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 七 速度二十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 十五 速度二十キロメートル毎時から停止に至る減速走行狀態(tài) 七 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 十六 発進から速度四十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 十四 速度四十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 十五 速度四十キロメートル毎時から速度二十キロメートル毎時に至る減速走行狀態(tài) 十 速度二十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 二 速度二十キロメートル毎時から速度四十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 十二 速度四十キロメートル毎時から停止に至る減速走行狀態(tài) 十七 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 二十 発進から速度二十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 七 速度二十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 十五 速度二十キロメートル毎時から停止に至る減速走行狀態(tài) 七 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 十六 発進から速度四十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 十四 速度四十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 十五 速度四十キロメートル毎時から速度二十キロメートル毎時に至る減速走行狀態(tài) 十 速度二十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 二 速度二十キロメートル毎時から速度四十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 十二 速度四十キロメートル毎時から停止に至る減速走行狀態(tài) 十七 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 六十五 発進から速度五十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 十八 速度五十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 十二 速度五十キロメートル毎時から速度四十キロメートル毎時に至る減速走行狀態(tài) 四 速度四十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 四 速度四十キロメートル毎時から速度六十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 十六 速度六十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 十 速度六十キロメートル毎時から速度七十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 十一 速度七十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 十 速度七十キロメートル毎時から速度五十キロメートル毎時に至る減速走行狀態(tài) 十 速度五十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 四 速度五十キロメートル毎時から速度七十キロメートル毎時に至る加速走行狀態(tài) 二十二 速度七十キロメートル毎時における定速走行狀態(tài) 五 速度七十キロメートル毎時から停止に至る減速走行狀態(tài) 三十 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 十 三 ディーゼル自動車用シックス?モードによる測定とは、自動車を次の表の上欄に掲げる運転條件で運転する場合に発生し、排気管から大気中に排出される排出物に含まれる自動車排出ガスの濃度を體積比で表した値にそれぞれ同表の下欄に掲げる係數(shù)を乗じて得た値を加算して自動車排出ガスの濃度を測定する方法をいう。 運転條件 係數(shù) 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 〇?三五五 原動機を最高出力時の回転數(shù)の四十パーセントの回転數(shù)で全負荷運転している狀態(tài) 〇?〇七一 原動機を最高出力時の回転數(shù)の四十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の二十五パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇五九 原動機を最高出力時の回転數(shù)の六十パーセントの回転數(shù)で全負荷運転している狀態(tài) 〇?一〇七 原動機を最高出力時の回転數(shù)の六十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の二十五パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?一二二 原動機を最高出力時の回転數(shù)の八十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の七十五パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?二八六 四 十三モードによる測定とは、自動車を次の表の上欄に掲げる運転順序に従い、同表の中欄に掲げる運転條件で運転する場合に排気管から排出される排出物に含まれる自動車排出ガスの単位時間當たりの質量に同表の下欄に掲げる係數(shù)を乗じて得た値を加算して得られた値を、同表の中欄に掲げる運転條件で運転する場合に発生した仕事率に同表の下欄に掲げる係數(shù)を乗じて得た値をそれぞれ加算して得られた値で除することにより単位時間及び単位仕事率當たりの自動車排出ガスの質量を測定する方法をいう。 運転順序 運転條件 係數(shù) 一 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 〇?一五七 二 原動機を最高出力時の回転數(shù)の四十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の四十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇三六 三 原動機を最高出力時の回転數(shù)の四十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の六十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇三九 四 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 〇?一五七 五 原動機を最高出力時の回転數(shù)の六十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の二十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇八八 六 原動機を最高出力時の回転數(shù)の六十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の四十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?一一七 七 原動機を最高出力時の回転數(shù)の八十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の四十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇五八 八 原動機を最高出力時の回転數(shù)の八十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の六十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇二八 九 原動機を最高出力時の回転數(shù)の六十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の六十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇六六 十 原動機を最高出力時の回転數(shù)の六十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の八十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇三四 十一 原動機を最高出力時の回転數(shù)の六十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の九十五パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇二八 十二 原動機を最高出力時の回転數(shù)の四十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の二十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇九六 十三 原動機を最高出力時の回転數(shù)の四十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の二十パーセントにして運転している狀態(tài)から気化器の絞り弁を全閉にして二十パーセントの回転數(shù)に減速運転している狀態(tài)(この場合において、原動機を最高出力時の回転數(shù)の四十パーセントの回転數(shù)から二十パーセントの回転數(shù)に減速するのに要する時間は十秒間とする。) 〇?〇九六 五 シックス?モードによる測定とは、自動車を次の表の上欄に掲げる運転條件で運転する場合に発生し、排気管から大気中に排出される排出物に含まれる自動車排出ガスの濃度を體積比で表した値にそれぞれ同表の下欄に掲げる係數(shù)を乗じて得た値を加算して自動車排出ガスの濃度を測定する方法をいう。 運転條件 係數(shù) 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 〇?一二五 原動機を二千回転の回転數(shù)で運転している狀態(tài)(この場合における吸気マニホールドのブースト圧(大気圧よりも小さい圧力である場合における大気圧との圧力差をいう。以下この表において同じ。)は、十六?七キロパスカルとする。) 〇?一一四 原動機を三千回転の回転數(shù)で運転している狀態(tài)(この場合における吸気マニホールドのブースト圧は、十六?七キロパスカルとする。) 〇?二七七 原動機を三千回転の回転數(shù)で運転している狀態(tài)(この場合における吸気マニホールドのブースト圧は、二十六?七キロパスカルとする。) 〇?二五四 原動機を二千回転の回転數(shù)で運転している狀態(tài)(この場合における吸気マニホールドのブースト圧は、五十六?〇キロパスカルとする。) 〇?一三九 原動機を二千回転の回転數(shù)で運転している狀態(tài)(この場合における吸気マニホールドのブースト圧は、五十六?〇キロパスカルとする。)から気化器の絞り弁を全閉にして千回転の回転數(shù)に減速運転している狀態(tài)(この場合において、原動機の回転數(shù)を二千回転から千回転に減速するに要する時間は十秒間とする。) 〇?〇九一 六 ディーゼル自動車用十三モードによる測定とは、自動車を次の表の上欄に掲げる運転順序に従い、同表の中欄に掲げる運転條件で運転する場合に排気管から排出される排出物に含まれる自動車排出ガスの単位時間當たりの質量に同表の下欄に掲げる係數(shù)を乗じて得た値を加算して得られた値を、同表の中欄に掲げる運転條件で運転する場合に発生した仕事率に同表の下欄に掲げる係數(shù)を乗じて得た値をそれぞれ加算して得られた値で除することにより単位時間及び単位仕事率當たりの自動車排出ガスの質量を測定する方法をいう。 運転順序 運転條件 係數(shù) 一 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 〇?二〇五 二 原動機を最高出力時の回転數(shù)の四十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の二十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇三七 三 原動機を最高出力時の回転數(shù)の四十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の四十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇二七 四 原動機を無負荷運転している狀態(tài) 〇?二〇五 五 原動機を最高出力時の回転數(shù)の六十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の二十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇二九 六 原動機を最高出力時の回転數(shù)の六十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の四十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇六四 七 原動機を最高出力時の回転數(shù)の八十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の四十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇四一 八 原動機を最高出力時の回転數(shù)の八十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の六十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇三二 九 原動機を最高出力時の回転數(shù)の六十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の六十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇七七 十 原動機を最高出力時の回転數(shù)の六十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の八十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇五五 十一 原動機を最高出力時の回転數(shù)の六十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の九十五パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇四九 十二 原動機を最高出力時の回転數(shù)の八十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の八十パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?〇三七 十三 原動機を最高出力時の回転數(shù)の六十パーセントの回転數(shù)でその負荷を全負荷の五パーセントにして運転している狀態(tài) 〇?一四二 別表第二(第四條関係) 自動車排出窒素酸化物の量の許容限度 軽油を燃料とする自動車 テン?モードによる測定若しくは十?十五モードによる測定で、一キロメートル走行當たり〇?四八グラム又はディーゼル自動車用シックス?モードによる測定で百萬分の百 備考 測定の方法は、別表第一の備考に掲げる方法とする。 別表第三(第四條関係) 車両総重量の區(qū)分 自動車排出粒子狀物質の量の許容限度 車両総重量が千七百キログラム以下のもの 軽油を燃料とする自動車 十?十五モードによる測定で、一キロメートル走行當たり〇?〇五五グラム 車両総重量が千七百キログラムを超え二千五百キログラム以下のもの 軽油を燃料とする自動車 十?十五モードによる測定で、一キロメートル走行當たり〇?〇六グラム 車両総重量が二千五百キログラムを超え三千五百キログラム以下のもの 軽油を燃料とする自動車 ディーゼル自動車用十三モードによる測定で一キロワット時當たり〇?一七五グラム 車両総重量が三千五百キログラムを超えるもの 軽油を燃料とする自動車 ディーゼル自動車用十三モードによる測定で一キロワット時當たり〇?四九グラム 備考 測定の方法は、別表第一の備考に掲げる方法とする。 別表第四(第四條関係) 自動車排出粒子狀物質の量の許容限度 軽油を燃料とする自動車 十?十五モードによる測定で、一キロメートル走行當たり〇?〇五五グラム 備考 測定の方法は、別表第一の備考に掲げる方法とする。 様式第一(第五條第四項関係) [別畫面で表示] 様式第二(第七條関係) [別畫面で表示] 様式第三(第八條関係) [別畫面で表示] 様式第四(第九條第二項関係) [別畫面で表示] 様式第五(第十條関係) [別畫面で表示] 様式第六(第十一條関係) [別畫面で表示] 様式第七(第十二條関係) [別畫面で表示] 様式第八(第十三條関係) [別畫面で表示]